食物アレルギー

こんな時は受診しましょう

・食物アレルギーかどうか心配

・血液検査で食物アレルギーと

 言われたけど本当にそうか疑問
・食物アレルギーがあったけど

 いつまで除去するのかわからない
・兄弟に食物アレルギーがあって

 どうやって食べ進めるのか心配

・エピペンについて知りたい

 

 インデックス

【食物アレルギーとは】

【食物アレルギーの症状】

【食物アレルギーの診断】

【食物アレルギーの予防】

【経皮感作について】

【口腔アレルギー症候群】

【食物アレルギーの治療】

【緊急時の対応】

【エピペンの打ち方】

【インフルエンザワクチンと

  鶏卵アレルギー】

 

【当科の方針】

目標は「治ること」

一番の安全は「治ること」

 

少しずつからでも食べていく

 

 

少しずつ食べることで

このような効果が期待されます

 

*そもそも食物アレルギーを

 発症させないようにする

*食物アレルギー自体が

 治りやすくなる

*誘発される症状が軽くなる

 

 

【食物アレルギーとは】

食物アレルギーとは、

特定の食物が原因で起きる、

アレルギー反応のことです。

本来無害で体に必要な食物に対し、

病原体を排除する免疫システムが

過剰に反応するために起こります。


食物アレルギーの発症の多くは

乳幼児期であり、
乳幼児では5-10%、

学童以降は2-3% 

の頻度となります。

こどもに食物アレルギーが多いのは、

特に小さいこどもほど
消化機能と免疫機能が未熟 

だからです。

消化機能が低く、

腸のバリア機能が甘い ために、
食物が大きいタンパクのままで

体内に吸収されてしまいます。

(アレルギーはタンパク質に反応して

 起こします。アミノ酸レベルにまで

 細かく分解すれば症状は起こしません)

 

もともと食べた食物が異物である

にも関わらず排除されないのは、
「食物は敵ではない」と認識し

排除しない別の免疫システム

が腸にあるためです。


小さいこどもは、

その腸の免疫機能も未熟であるために、
敵だと認識してしまう=

アレルギー症状を起こしてしまう、

ことになります。

 


【食物アレルギーの症状】

乳児期には、

食物によりアトピー性皮膚炎が悪化する

ことがありますが、

アトピー性皮膚炎=食物アレルギーでは

なく、あくまで食物はアトピー性皮膚炎の

悪化の原因の一つということだけです。

年齢と共に、食物でのアトピー性皮膚炎の

悪化は少なくなります。

 

食物アレルギーの多くは、即時型反応で、

原因食物を摂取後、数分から数十分

(多くは2時間以内)

発生します。

じんましん、唇が腫れる、

のどの違和感、咳、嘔吐、下痢、

など様々な症状を引き起こします。

ひどい場合はアナフィラキシー」

と呼ばれる全身性の強い症状を起こし、
に、血圧低下、意識消失など

生命の危機的状況となります。

「アナフィラキシーショック」

 


【食物アレルギーの原因】

 

幼児の食物アレルギーの主な原因は、

鶏卵、牛乳、小麦 で、

成長による消化機能や免疫機能の発達

より、多くのお子さんは自然に改善

していきます。

 

学童期以降で発症してくるものでは、

甲殻類、果物、魚類、そば、ピーナッツ

などがあり、これらは乳児より

改善しにくくなっています  
   


【食物アレルギーの診断】

不必要な除去を

していませんか?

 

問診で疑った食物に対して、

血液検査などを参考にして、

食物経口負荷試験を行って、

診断を確定します。

 

何を、どれだけ食べて、

どんな症状が、

どれくらいの時間で出て、

どれくらい続いたか、

過去に食べてどうだったか、

 

などをお聞きすることで、

原因食物が推測出来ます。

 

同じ食品で繰り返し症状が出る

(=再現性)、

一定の量を越えると症状が出る

(=妥当性)、

がある場合には、

診断はほぼ確定的となります。

 

食物アレルギーは成長により

多くの子が治っていきます。

数年経っていれば既に治っている

かも知れません。

 

 

 

妥当性の無い例:
・牛乳100ml飲めるのに

 一口飲んだらじんましんが出た
 ・いつも1枚食べているパンを

 一口食べたら咳き込んだ

 


【付いて赤くなるだけ?】

食物が付着した部位だけ赤くなる、

その他に場所に症状が無い場合は、

再度付かないようにして

同じ量を食べてみて

症状を観察することで 判定できます。

 

口から入って吸収される場合には、

消化機能や免疫機能によるブロックが

出来ますが、皮ふや粘膜には

そのような防御機能がありません。

 

付いて赤くなるという場合、

少ない量は大丈夫でも、

多くなると症状が出る可能性も

あります ので、

慎重に食べ進める必要があります。

 

 

 


【血液検査が陽性なだけ?】

血液検査だけで食物アレルギーかどうか

診断できると思っている人が多いですが、

そうではありません。

 

ある食物に対する個別のIgE抗体

(特異的IgE抗体)の値が、

高ければ高いほどアレルギー症状の

出る確率は上がりますが

特異的IgE値が高くても

実際は食べられる、

特異的IgE値が低くても

強いアレルギー症状が出る、

子供達もいて、

血液検査だけでは診断はつきません。

 

もちろん、特異的IgE値が陽性である、

ということだけで、

それまで食べることができていた食物を

制限する必要もありません。

 

これも、消化機能と免疫機能の

発達が関係しております。

 

「陽性だから食べられない」と

判断してはいけません

「陰性だから食べられる」と

判断してもいけません

 

症状と食物との因果関係、血液検査結果、

年齢、などを参考に、

経口負荷試験も含め、

総合的に判断しないといけません。

 

安易に食物を除去せずに

専門医の指示に従ってください

 

あくまで食物アレルギーの診断の基本は、

食べられるかどうか=食物経口負荷試験、

となります。

 

 


【食物経口負荷試験】

実際に疑わしい食物を食べて

症状が出現するかどうかを調べる検査で、

本当に原因食物かどうか、

除去中の食物が食べられる

ようになったかどうか、

どの量までなら安全に

食べられるか、

などの判定に行われます。


当院では、強い症状の出現を避ける、

負荷試験の判定を容易にする、

少しでも食べられることを確認したい、

などの理由から2-3年前から、

単回摂取、1回食べるだけの負荷試験、

としております。


負荷試験は、当然、アレルギー症状が出る

危険性が充分にありますので、

自宅で勝手にすることは避け、

アレルギー専門の医師の居る病院で

行うのが望ましいと考えられます。

 

【食物アレルギーの予防】

これまでに世界各国で実施された

食物除去よる食物アレルギーの予防は

効果が乏しく現在では、

妊娠中や授乳中の母親の

食物制限は勧められていません。

離乳食の開始を遅らせることも

勧められていません。

 

*むしろ早期から食べ始める方が

食物アレルギーが減るという

報告が幾つかあります。

 

【経皮感作について】

小さい頃にピーナッツ成分入り保湿剤を

使用していた子ほど、

ピーナッツアレルギーの子が多いこと、

我が国における2000人以上にのぼる、

小麦成分の含まれた石鹸の使用による

新たな小麦アレルギー発症の報告から、

「口から食べる」よりも

「皮ふから吸収」により感作

されることが主体と考えられています。

 

主に湿疹の部分や皮ふの荒れた部分から

アレルゲンが入り込んで感作します。

 

皮ふのバリアを越えて侵入してくる

物体は、通常「敵」ですので、

「敵」と認識して攻撃することは、

生物の防御システムとしては

極めて自然なことだと考えられます。

 

特に、皮ふの状態が悪い場合、

免疫担当細胞が活発に活動しており、

攻撃が増えてしまいます。

 

そうなると、

皮ふの状態をより良い状態に保つことで、

新たなアレルギーの発症を減少させる

可能性があります(食物アレルギー

だけでなく、花粉症、ダニ、動物、

などアレルギー全般)

 

そして、

食べる(口から入る)ものの多くは

栄養として重要ですので、

食べることでその食物が「敵ではない」

と覚えていくと考えられます。

 

 




【口腔アレルギー症候群】


 生の果物や野菜を食べると、

比較的早く(15分以内)、

口の違和感、いがいが感、

かゆみ、などが起こります。

 

もともとある程度の量を

食べることが出来た食物 に対し、

花粉症になった後

に症状を起こし始めます。

 

花粉と食物の一部の構造が似ている

ために、免疫が誤作動することが原因と

なります。

 

原因食物を加熱や加工したり、

口腔内で消化されることで、

似ている構造が変わりますので、

症状が無くなります。

これが口腔内にだけ起こる

メカニズムとなります。

 

一気に食べたり、

大量に食べたりすると、

症状が強く出る、

のどに直接当たりのどが腫れる、

ことがあり、要注意です。

 

 

診断のキモは、

・もともと食べれていた

・花粉症になってから症状

・加熱や加工品は食べられる

 

 


【食物アレルギーの治療】

現在の食物アレルギーの治療の基本は、

「安全に食べる」

「必要最小限の除去」、です。

 

食物アレルギーと診断されたら、

その食材を完全に除去しないと

いけない訳でありません

 

(「食べない」ことで安全を図る

 ということではありません)

 

つまり、

 

除去すべきレベルは

しっかり除去しながら食べる、

正しい診断に基づき

食べると症状が出る食物は除去、

原因食物であっても

症状が出ない量までは食べる、

 

ということになっています。

(以前は「疑わしいものは食べない」

という指導がなされておりました)

 

できるだけ原因食物を完全除去にはせず、

少しずつ食べ進めることで

治っていく可能性があります。

 

アレルギーの子が長い間にわたり

完全除去を続けていると、むしろ、

アレルギー症状が重症化する、

治りにくくなる

と考えられます。

 

また、除去期間が長くなると、

その食べ物への恐怖心が強くなって、

アレルギーが改善しても、

怖くて食べられなくなってしまう

ことがあります

 

いずれにしても、

「不必要な厳格な除去」、

「念のため除去」

することは、避けるべきです。

 

 

【当科の治療方針】

当科では、

より早く、より少ない量から、

負荷試験を行い、

「少しずつ食べ進める」

という方針にしております。

 

むしろ、

重症なお子さんであるほど、

より早期から、少しずつ、

慎重に、食べ進める必要がある

と考えております(緩徐的経口免疫療法)

 

少しずつ食べることで

このような効果が期待されます

 

*食物アレルギー自体が

 治りやすくなる

*誘発される症状が軽くなる

*そもそも食物アレルギーを

 発症させない

 

 *成育医療センターより、

  アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが、

  しっかりスキンケアをしながら、

  生後半年から卵白を少しずつ摂ると

  卵アレルギーの発症が8割低下する

  というデータが出てます

 

 

 

正しい診断が何より重要ですが、

診断はもちろん、

重症度の推測 がより重要

であると考えております。

 



【当科での進め方】

 

負荷試験にて、少ない目標量=

安全に食べられる量が「陰性」、

であることを確認し、

その後こちらの指示通りに

少しずつ増量していきます。

 

(強い症状が出る可能性がある量の

 負荷試験は避けたい、負荷試験を

 クリアして少しでも食べ進めたい)

 

「食べれば治る」と勝手に食べ進めると、

強いアレルギー症状が出てしまう可能性

がありますので、

絶対に自宅で勝手に食べずに

方法につきましてはご相談ください。

 

* 緩徐的経口免疫療法は現在のところ、

 研究段階とされる治療です。

 必ず食物アレルギー診療に精通した

 専門医の指示の元、進めてください

 

アナフィラキシー時の治療として、

アドレナリン自己注射薬(エピペン)

が保険適応 となっておりますので、

過去にひどいアレルギー症状が

出たことのあるお子さんは

ご相談ください。

 

【緊急時の対応】

【エピペンを打つべき症状】

【エピペンを打つべき症状】

にある症状があれば、

速やかにエピペンを打ってください。

 

(これらの症状が無くても

 症状の経過や状況により

 エピペンを打つことはあります) 

 

「どう打つか」より

「どうなったら打つか」 

 

副作用の心配はほとんどありません。

 

「迷ったら打つ」

 

 

 

エピペンを打つべき症状


【エピペンの打ち方】

【インフルエンザワクチンと鶏卵アレルギー】

結論から言うと、

卵アレルギーというだけで

接種を控える必要はありません

 

「それまで食べれていたのに血液検査で

陽性だったから接種をやめる」というのは

全くの誤りです。

 

当院では、卵アレルギーのあるお子さんの

インフルエンザワクチンの接種も行って

います。

 

インフルエンザワクチンは、

製造過程で鶏卵を使用しているため、

過去には卵成分が含まれていましたが、

現在、国内で製造されている

インフルエンザワクチンでは精製過程で、

卵の成分は問題のない程度まで

取り除かれています。

 

(1回接種あたり1ng(ナノグラム)以下

 =1gの10億分の1以下)

 

当院では、少しでも卵が摂取出来ている

(加工品も含む)お子さんに関しては、

通常と同様に接種しております。

 

これまで多くの重症卵アレルギーの

お子さんに接種しておりますが、

アレルギー症状が出たことはありません。

 

鶏卵アレルギーの子であっても、

インフルエンザワクチンは

問題無く摂取出来ます。

 

*2017年

 米国アレルギー・喘息・免疫学会より、

「卵アレルギーのある人でも

インフルエンザワクチンの接種は安全

であり、医療従事者が接種前に

卵アレルギーの有無を確認する必要も無い」

という診療指針が発表されております。

 

ちなみに、日本製のインフルエンザ

ワクチンより海外製のワクチンの方が

精製後の残留する卵白量が多めに

なっております。

 

念のため、アナフィラキシーショック

などの重篤な症状があった場合、

アレルギー素因が強くてまだ卵を

摂取したことが無い赤ちゃんの場合、

事前に当科の外来を受診して頂き、

接種方法につきご相談しております。

 

鶏卵アレルギーの有無に関わらず、

アレルギー体質のお子さんでは、

まれに予防接種にて予測できない

アレルギー反応が起こる可能性が

ありますので、接種後も院内で待機

して頂いております。

 

その他、ご相談がありましたら、

外来におかかりください。